11月20日にプレスリリースがありましたので、もう既にご存知の方も多いと思いますが、国家試験「知的財産管理技能検定」の制度設計、開発、実施、監修等を行っている知的財産教育協会が、中小企業センターを設立しました。

知的財産教育協会のWebサイトによると、
『中小企業が我が国産業を支える重要な基盤であることは言うまでもなく、知的財産に関する分野においても中小企業を支援する政策の実施とその活用は重要課題となっています。しかしながら、その政策検討にあたっては、主に大企業の声が収集・反映されることが多く、中小企業に関する声を地域レベルでまとめる仕組みはまだ十分とは言えず、全国に存在する中小企業についての声を広く吸い上げ、代表して反映させることのできる仕組みの必要性が生じています。
そこで、当協会では新しく「中小企業センター」(以下、本センター)を当協会内に設置し、中小企業の知的財産に関する声を国に届けることを目的に活動します。また、特許庁、中小企業庁等とも連携して活動していく予定です。』
としています。

私が所属している会社は、所属会社を親会社として、10社弱のグループ企業を形成しています。
連結では数千人規模のグループ会社になるのですが、グループの子会社の中には、数十の会社、数百人の会社、数千人の会社が入り乱れています。
したがって、子会社の中には、法務部はあるけれども知財部がないとか、法務部も知財部もないといった子会社があります。つまり、グループ内に中小企業があるということです。
私は現職で、法務と知財の両方を見ているので、知財部がない子会社の場合は、知財面でサポートに入ります(本当は、もっと積極的に主体的に取り組まないといけないと思うのですが、諸事情により、まだそこまでできていません。)。
数十人規模、数百人規模の子会社を持っているのが、企業組織的に効率的か?再編をした方が良いのではないか?という法務面の問題については今回はさておき、そして、グループ企業として知財管理、知財ポートフォリオを組んだ方が良いのではないか?という知財面の問題についてもさておき(苦笑)、
『知財立国が叫ばれる今の日本において、大企業向けの(大企業中心?の)知財戦略というのは、よくある話なのですが、人も、金もある大企業向けの(大企業中心?の(笑))知財戦略って、正直いわゆる中小企業では全くといっていいほど役に立たないというか、正直、そんなことできないんですよね。。。。』

というわけで、私自身が現在所属している会社の知財戦略と子会社をサポートするときの知財戦略とで発想の転換をしないといけない、という問題が起こっています。
そして、(困ったことに)子会社をサポートするときの知財戦略というのが、これまでの経験やノウハウをストレートに生かせないため、私自身がかなり試行錯誤の毎日を送っています。
確かに、大企業であろうと、中小企業であろうと、知財に関する目的は一緒だと思います。
つまり、大企業であろうと、中小企業であろうと、目的は「知財を活用して、事業を強くすること。」だと思っています。
そして、大企業であれば、それこそ、人も、お金も、それなりにあるなかで、「知財を活用して、事業を強くすること。」を実現していけば良いのですが、中小企業の場合、人も、お金も、それなりにしかないなかで「知財を活用して、事業を強くすること。」を実現せねばならず、目的達成の難易度が大企業以上に高くなります。

今の私には、大企業中心の知財戦略ではなく、中小企業のための知財戦略が必要になっております。

そんなところに、今回、ご紹介した中小企業センターでは、以下のようなミッションを掲げています。
『本センターは、中小企業が我が国産業を支える重要な基盤であるという認識のもと、知的財産管理技能士による、中小企業における知的財産経営の調査・研究、知的財産に関する中小企業政策の検討を通じ、中小企業における知的財産経営の強化・普及に貢献し、もって我が国産業経済の健全な発展に寄与することを目的とします。

本センターは、次の活動を行います。
(1)中小企業における知的財産経営の強化・普及のための情報の発信
(2)中小企業の知的財産に関する調査・研究
(3)中小企業の知的財産政策に関する検討
(4)中小企業の知的財産政策に関する提言
(5)中小企業に就業する者および経営者を対象とした登録制度の運営』

いいですね〜。是非、頑張って欲しいと思います。

そして、中小企業センターでは、中小企業に役立つ情報をお届けすることと同時に、国に中小企業の声を届けることを目的に、知的財産管理技能士に限定せず、中小企業に就業する方(個人)および経営者の登録制度(無料)を設けています。
中小企業センターに登録すると知財専門誌『IPマネジメントレビュー』(PDF形式バックナンバー)を無償提供してもらえるとのことです。
これは試しに登録しても損はない、どころか、これだけでも有益だと思います。

しかしながら、残念なことに、私自身は、登録資格を満たしておらず、登録ができないようです。。。
ここまで、皆さんに紹介しておきながら、自分は登録できないという意外な結末に(苦笑)。